
日本に帰ってきていると、スイスのブロカントが恋しいです。
季節も良くなってくると、あちこち出かけたくなってきます。
でも、日本にもけっこうあるんですよ、ブロカント。
…と言うか、骨董市…。
日本では、ショップ用の品物はもちろん探せないんですけど、
骨董市、フリーマーケットなどの青空市、
やっぱり、楽しいです!!
新品にはない味わいがあって、後は宝探し的なものでしょうか。
以前にも書いたかもしれませんが、神奈川県藤沢市の住人です。
連休中に近所のお寺で骨董市が開かれていたので、
覗きに行ってきました。
遊行寺というお寺で、月2で開かれている骨董市です。


ちょっとだけお寺について説明致しますと、
遊行寺は時宗の総本山の寺院で、正式には院清浄光寺という名前らしいです。
時宗は、一遍上人が開祖の念仏宗で、
お念仏を唱えると、極楽浄土に往生できるという…、
歴史の教科書にありましたね、確か…。
なので、格式の高いお寺なんです。
お堂の眺めも素晴らしく、
お庭の大イチョウもいい雰囲気で、
初詣にも毎年来ています。
お正月の箱根駅伝はこのお寺の前の道がコースになっています。
”遊行寺の坂”う〜ん、きつそう!!
スイスやフランスでは、
いつもアクセサリーを中心に探していますが、
日本では、生活用品を中心に何でも見ます。
買うのは、やっぱり食器類が多いですね。
こんな感じの瀬戸物類。

そして、竹籠風の花器は、大きさもこじんまりとしていて、
使いやすそうで気に入っていま〜す。
スポンサーサイト